この記事内では広告を利用しています


【FGO攻略】サーヴァントの「属性」とは?属性が及ぼす影響についても解説!

FGOサーヴァント属性アイキャッチ

Fate/Grand Order(以下:FGO)に登場するサーヴァントには、それぞれサーヴァントの性格や思考、成り立ちなどに由来した「属性」というものが設定されています

これらの属性はサーヴァントのキャラクター性などを知るフレーバー的な役割以外にも、特定のスキル発動や特攻対象などの攻略上重要な役割を果たすことがあります。

今回はそんなサーヴァントの属性でも、最もメジャーなカテゴリーについて解説していきます。

\ 新作&注目のおすすめゲームアプリ! /

要塞を育てて戦う新感覚放置RPG!

新作 11月16日リリース

フォートレスサガ

要塞育成放置RPG

iOS Android

レビュー記事はこちら

癒し系のドラゴン育成冒険MMORPG

新作 11月8日リリース

カリツの伝説

癒し系冒険MMORPG

iOS Android

レビュー記事はこちら

広告が暴走してる逆広告詐欺の神ゲー

注目作

エバーテイル

モンスター育成RPG!

iOS Android

レビュー記事はこちら

セクシーな美闘士の過激演出満載!

ブラウザゲーム

クイーンズブレイド

フルオートターン制RPG

DL不要で今すぐ遊ぶ!

レビュー記事はこちら

目次

サーヴァントの「属性」とは?

FGOサーヴァント属性例1

FGOに登場するサーヴァントの「属性」とは、そのサーヴァントの性格やあり方などを端的に示したもの。

代表的な物として、全てのサーヴァントに付与された「性格」「方針」「成り立ち」が存在するのです。

これらの属性は前述の通りフレーバーとしてキャラクター性を明らかにする以外に、特定のスキルの発動や宝具の発動に影響を及ぼすようになっています。

以下、これらの属性について詳しく解説していきます。

サーヴァント属性:性格

FGOサーヴァント属性性格

FGOに登場するサーヴァントの属性の1つとして「性格」が存在。

性格は6種類存在し、サーヴァントの性質に合わせて大まかに以下のような分類が行われています。

性格分類詳細サーヴァント例
端的に言うと「性格が善良」であることを示す。
他人のために動くことをよしとしたり、品行方正・公明正大であると判定される。
アルトリア・ペンドラゴン(セイバー)
ジャンヌ・ダルク(ルーラー)
ジークフリート(セイバー)
端的に言うと「性格が悪い」ことを示す。
他人より自分や目的を優先したり、素行不良のサーヴァントであると判定されやすい。
エドワード・ティーチ(ライダー)
エリザベート・バートリー(ランサー)
ジェームズ・モリアーティ(アーチャー)
中庸性格が良いとも悪いともどちらとも言えない、立場や場合によって揺らぎのある人格を持っていると判定されやすい。エミヤ(アーチャー)
クー・フーリン(ランサー)
アルジュナ(アーチャー)
一部の水着サーヴァントに付与される性格。
詳細不明だが、いつもより浮かれている証拠?
ちなみに全ての水着サーヴァントが夏属性になるわけではない。
水着ジャンヌ・ダルク(アーチャー)
水着牛若丸(アサシン)
アナスタシア&ヴィイ(アーチャー)
狂化を後付け付与されてしまったサーヴァントに付与される性格。
現状バーサーカークラスの3名のみ。
森長可(バーサーカー)
ヘラクレス(バーサーカー)
ランスロット(バーサーカー)
花嫁ネロ・クラウディウス(ブライド)にのみ付与されている性格。
詳細不明。
ネロ・クラウディウス(ブライド)

サーヴァント属性:方針

FGOサーヴァント属性方針

FGOに登場するサーヴァントの属性の1つとして「方針」が存在。

これは特定のルールや思考に対しての考え方の違い、という雰囲気で考える属性となっています。

性格と違ってこちらは3つのみですが、分類がやや複雑になっているので、一口に説明するのが難しい属性です。

おおよそ「こんな感じか」と考えていただければ幸いです。

方針分類詳細サーヴァント例
秩序基本的にルールに則り、ルールに従って動くことをよしとするサーヴァントたちが分類される思考方針。カルナ(ランサー)
マリー・アントワネット(ライダー)
シャルル=アンリ・サンソン(アサシン)
混沌ルールを逸脱した思考や、自分がルールだと言って憚らないような存在、ルールに縛られない自由なサーヴァントが分類される思考方針。メドゥーサ(ライダー)
ギルガメッシュ(アーチャー)
楊貴妃(フォーリナー)
中立状況や場面、立場や周囲の反応によって方針を変更したり、そこまでのこだわりがないサーヴァントが分類される思考方針。沖田総司(セイバー)
加藤段蔵(アサシン)
クリストファー・コロンブス(ライダー)

サーヴァント属性:成り立ち

FGOサーヴァント属性成り立ち

FGOに登場するサーヴァントの属性の1つとして「成り立ち」が存在。

これはサーヴァントがどのような成り立ちにあり、どのような種族であるかを抽象的に示したもの

唯一プロフィールなどにも記載されておらず、その存在やキャラクター性などから推測するしかない属性です。

この成り立ちは5種類存在し、以下の分類方で大まかに分けられています。

成り立ち分類詳細サーヴァント例
主に神話や伝承に由来したサーヴァントが分類される。ディオスクロイ(セイバー)
テスカトリポカ(アサシン)
イシュタル(アーチャー)
主に土着信仰や民話などに由来したサーヴァントが分類される。モルガン(バーサーカー)
太歳星君(アルターエゴ)
カーミラ(アサシン)
人の世で生まれた偉人や英雄に由来したサーヴァントが分類される。坂本龍馬(ライダー)
諸葛孔明(キャスター)
巌窟王(アヴェンジャー)
人の歴史の中で大きな偉業を齎したサーヴァントたちが分類される。ニコラ・テスラ(アーチャー)
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(キャスター)
ボイジャー(フォーリナー)
人類史へ害をもたらす「クラス・ビースト」分類の一部サーヴァントが分類される。
4騎のみ。
ソドムズビースト/ドラコ―(ビースト)
光のコヤンスカヤ(アサシン)
闇のコヤンスカヤ(フォーリナー)
殺生院キアラ(アルターエゴ)

尚、この成り立ちは、場合によって立場や認識の違いから、同名のサーヴァントであっても別属性になることもあります

例えばバーサーカーの「ヴラド三世」は地属性(土着信仰や民話由来)ですが、ランサーの「ヴラド三世」はルーマニアの軍人としての側面が強いため「人属性」という感じです。

後述する「影響」部分に大きく関わりますので、ややこしいですが、組み込みたい場合はある程度しっかりと下調べをしておく必要がありますね。

サーヴァントの属性が及ぼす影響

FGOサーヴァント属性影響

FGOに登場するサーヴァントの属性は、単なるフレーバー要素だけではないと前述しました。

では、具体的にどの部分に影響を及ぼすのかを解説していきます。

特定のスキルのトリガーとなる

FGOサーヴァント属性スキル1

FGOに登場するサーヴァントの属性は、特定のサーヴァントが使うスキルのトリガーとなってくれます。

特定スキルの追加効果のトリガーや、バフ対象範囲として機能するのです。

例えば「蘆屋道満」のスキル「黒き命A」や「道満の呪A++」は、味方が「混沌」「悪」属性の場合は、追加の攻撃力アップやクリティカル威力アップのバフを追加して発動させます。

「水着ジャンヌ・ダルク」の「サーヴァント・チア!B」は味方が善属性であった場合は、更に攻撃力アップの追加発動が行われると言った感じです。

これらの追加効果は決して小さいものではなく、サーヴァントの能力を更に引き上げてくれる便利なものばかり。

以上のようなスキルを持ったサーヴァントを編成したいという場合は、味方全体の属性を合わせていくとより良いでしょう。

属性を変化させるスキルを持つサーヴァントも存在

FGOサーヴァント属性変化スキル

FGOに登場するサーヴァントの属性は、基本的に変化させることはできません。

ですが、中には特定の属性を付与することができるサーヴァントも存在します。

数少ない属性付与・変化ができるサーヴァントは以下の通りです。

名称クラス付与・変化属性トリガーとなる行動
ジェームズ・モリアーティアーチャー味方全体に悪属性付与スキル「蜘蛛糸の果てA+++」
黄飛虎ライダー自身の特性を混沌から秩序に切り替えるスキル「武成王EX」
ジェームズ・モリアーティルーラー敵全体に悪属性付与宝具「数理的悪性摘出」
ニトクリスオルタアヴェンジャー味方全体に善属性付与
+敵全体に悪属性付与
スキル「冥府神の裁定A」
ジャック・ド・モレ―フォーリナー味方全体に悪属性付与スキル「堕落の叙任A」

これらを合わせると、スキルの発動や特攻の範囲などである程度融通が利くようになるでしょう。

どうしても属性が揃えられないという場合は、これらのサーヴァントの力を借りてみるのもいいかもしれませんね。

特攻対象になる

FGOサーヴァント属性特攻スキル

FGOに登場するサーヴァントの属性は、特定スキルのトリガーとなる他、宝具やスキルの特攻対象となってしまうことも。

特攻は「源為朝」のように秩序属性であったり、「アストライア」のように悪属性など、わかりやすいものが多め。

ですが、それ以外にも「水着メリュジーヌ」や「水着鈴鹿御前」のように「地属性」といった成り立ちの特攻も一定数存在します。

特攻の倍率はかなり高めなので、出来るだけサーヴァントの特攻対象はしっかりと把握して挑むようにしましょう。

成り立ちはダメージ計算に影響する

FGOサーヴァント属性ダメージ補正

FGOに登場するサーヴァントの属性のうち、天・地・人・星・獣のみは、ダメージ計算に影響するよう作られています。

得意な成り立ちの相手への与ダメージは1.1倍、苦手な成り立ちの相手への与ダメージは0.9倍の補正がかかるのです。

尚、成り立ちのダメージ計算は三すくみになっており、天→地→人→天…となっています。

ここから外れた星と獣は互いに対立し、互いに1.1倍の補正が発生。

微々たる補正ですが、ダメージをより伸ばしたいならば覚えておくといいでしょう。

サーヴァントの「属性」とは?属性が及ぼす影響についても解説!まとめ

FGOサーヴァント属性例2

Fate/Grand Orderに登場するサーヴァントには、それぞれ例外なく性格・思考方針・成り立ちで「属性」と呼ばれる分類が付与されています。

性格と方針はプロフィールで確認可能ですが、成り立ちのみ隠しパラメーターとして、確認は不可能です。

尚、これらの性格や方針、成り立ちはスキルの発動トリガーや特攻対象、ダメージ計算の補正として利用されます

スキル効果や特攻効果はどれも小さなものではないため、スキルの対象者や特攻対象はしっかりと把握して、戦術に利用するのがおすすめですね。

場合によっては属性の付与が出来るサーヴァントの力を借りるのもいいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次