この記事内では広告を利用しています


【ヘブバン攻略】リセマラ方法&オススメキャラは?序盤をスムーズに進められる強スタイルを紹介!【ヘブンバーンズレッド】

ヘブンバーンズレッドのリセマラ方法おすすめキャラについて紹介します。

攻略の参考になれば幸いです。

この記事を読んでいる人におすすめ

新作&注目ゲームアプリ!

スレスパ好きはハマる!最新カードバトルRPG!

新作リリース

魔女と召喚獣

中毒性ローグライクRPG

iOS Android

レビュー記事執筆中

戦略性が楽しい!ハクスラデッキ構築RPG!

人気作 ストアでも高評価

呪術迷宮

戦略性あふれるカードバトルRPG

iOS Android

レビュー記事はこちら

超爽快オープンワールドRPG!

新作 5月23日リリース

鳴潮

アクションRPG

iOS Android

レビュー記事はこちら

新感覚タワーディフェンスカードゲーム!

注目作

Seekers of Darkness

リアルタイムカードバトルRPG

iOS Android

レビュー記事執筆中

この記事を読んでいる人におすすめ

\ 注目ゲーム! /

スレスパ好きならハマる!最新デッキビルディング型タワーディフェンスカードバトル!

PC/スマホ両対応ゲーム

Seekers of Darkness

☆中毒性たっぷりの新感覚ローグライトRPG

PC/スマホで今すぐ遊ぶ!

ハクスラ×デッキビルディングRPGの決定版!あの呪術迷宮が進化して帰ってきた!

PCゲーム

真・呪術迷宮

呪術迷宮が大幅アップデートしてPCゲームで登場!

PCで今すぐ遊ぶ!

目次

ヘブンバーンズレッドとは?

ヘブンバーンズレッド タイトル画面
ヘブンバーンズレッド タイトル画面

ヘブンバーンズレッド(以下ヘブバン)は、2002年2月10日にWFS×Keyより配信開始された「ドラマチックRPG」です。

現在iOS版、Android版、STEAM版が配信中で、幅広いデバイスからのプレイが可能です。

「AIR」や「CLANNAD」、「Angel Beats!」で知られる麻枝准氏の約15年ぶりの新作ゲームとして、往年のファンからも若い世代のファンからも絶大な支持を受けています。

今回は、このヘブバンを始めるにあたって「リセマラの必要度」「リセマラの方法」、そしてリセマラで引くべきオススメスタイルをご紹介します。

リセマラの重要度は?

ヘブバンでのリセマラの重要度は、はっきりと言ってしまうと高いです。

このゲームには「キャラクター」と「スタイル」という概念があります。

同じキャラクターにも「A」「S」「SS」の3種のレアリティのスタイルがあり、レベル上限やステータス、使えるスキルが大きく異なります。

ヘブバン 茅森月歌 スタイル 一覧
主人公の茅森月歌には特に多くのスタイルが存在する

また、1年半以上運営されているゲームなので、その分新規スタイルもどんどん追加されています。

ピックアップガチャ等が開催されていない限り、狙ったSSスタイルを後からガチャで引くのは非常に困難です。だからこそ、最初に有用なスタイルを手に入れておく必要性が高いと言えます。

リセマラの方法

ゲームを開始すると、ムービーが流れてそのままプロローグのストーリーが始まります。

最初のプレイ時は、世界観やキャラクターを知るためにも是非そのまま読んでいただきたいところです。

もし「いち早くまずリセマラをしたい!」という場合は、ムービー後の「設定」から「未読テキストもスキップする」にチェックを入れ、どんどんスキップしてしまいましょう。

ストーリー自体は後で何度でも読み返すことが可能なので、ここでは飛ばしてしまっても問題ありません。

スキップ方法

STEP
ヘブバン 未読スキップ 設定
STEP
ヘブバン 未読スキップ 設定
STEP
ヘブバン ストーリー スキップ
効率よくリセマラをするなら「未読スキップ」を活用しよう

そのままストーリーを進めていくとチュートリアルガチャの場面にたどりつきます。ここからがリセマラの始まりです。

以下の手順で、強スタイルを狙っていきましょう!

① チュートリアルガチャを引く
 →納得のいくキャラを引けたら②へ
 →そうでない場合は④へ
② ホーム画面が開放されるので、「ギフト」からクオーツ(石)とスカウトチケットを貰います。
 (イベント配布等もあるので、ここで貰える石の数はプレイ開始時期によって異なります)
③ 手に入ったクオーツとチケットでガチャを回す。
 ※以下で紹介するオススメスタイルがピックアップされているガチャがあればそれを回しましょう。
  そうでない場合は最新キャラのガチャを回せばOKです。(過去に実装されたSSスタイルは全て入っています)
④ 狙ったキャラが引けなかった場合は、メニューからタイトル画面に戻り「アカウント削除」をします。
⑤ 2回目以降はチュートリアルガチャまで一気に進めるので①~③を繰り返します。

リセマラをしていく中で、“完璧ではないものの悪くない結果”になるケースもよくあると思います。

そういうときには、データ引き継ぎでアカウント情報を残してから「アカウント削除」をすれば、いざというときにその”惜しかったデータ”を使ってゲームを始めることができます。

是非覚えておきましょう。

チュートリアルガチャで狙いたいオススメのスタイル!

① SS國見タマ 「気合一閃エンジェルセイラー」

ヘブンバーンズレッド 國見タマ 気合一閃エンジェルセイラー
最強ヒーラー&31Aのマスコットキャラ(?) 國見タマ 「気合一閃エンジェルセイラー」

オススメポイント

とにかくヒーラーとして優秀です。DP(シールドのようなものです)を死守して戦うこのゲームにおいて貴重な「DP蘇生スキル」を持っています。

同じ國見タマのSスタイルが手に入れば、さらに多彩な回復スキルを使えるようにもなります。

また攻撃スキル「闘気斬」も意外と強く、火力面でも貢献できます。

② SS桜庭星羅 「星の海、たゆたうフォーチュンテラー」

ヘブンバーンズレッド SS桜庭星羅 星の海、たゆたうフォーチュンテラー
クリティカル付与が強力! ミステリアスな占い師 桜庭星羅 「星の海、たゆたうフォーチュンテラー」

オススメポイント

専用スキルでパーティー全員のクリティカル発生率を3ターンの間大幅アップさせてくれます。

「全員が対象」「3ターン持続」でこの効果は破格といっていいレベルです。

ボス戦やスコアアタックのように、強い敵と戦うときに大活躍間違いナシです。

上記に2体でチュートリアルガチャで手に入れたいおすすめキャラとなります。

チュートリアルガチャ終了後のガチャでオススメのスタイル!

基本的な考え方として、

  • チュートリアルガチャで國見タマを手に入れた人はヒーラーを狙う
  • チュートリアルガチャで桜庭星羅を手に入れた人はバッファーを狙う

この考え方が最も有効です。

もちろん攻撃用スタイルも重要なのですが、ヘブバンではプレイを進めていくと主人公茅森月歌のSSスタイルが配布されるため、当面はそれでやっていけます。

① SS樋口聖歌 宙の探求、星の眩耀

美しきマッドサイエンティストは天才バッファーでもある 樋口聖華 「宙の探求、星の眩耀」

オススメポイント

専用スキル「アブソリュートフェノメノン」で、味方単体の能力を大幅に引き上げてくれます。

また「フィルエンハンス」(全体のスキル攻撃力アップ)も有用です。

さらにAスタイル、Sスタイルが手に入ればそちらのバフスキルも使える強力なバッファーです。

② SS李映夏 「我、勇ならざるは将なきに同じ」

ヘブンバーンズレッド SS 李映夏 「我、勇ならざるは将なきに同じ」
諸葛孔明の子孫の支援力は伊達じゃない 李映夏 「我、勇ならざるは将なきに同じ」

オススメポイント

こちらも超強力なバッファーです。

専用スキル「第七計 無中生有」で味方に連撃数5回上昇という効果を付与してくれます。

オーバードライブゲージを溜めるのを早め、戦局を有利にすることができます。

③ SS大島六宇亜 「ピンチで最高」

ヘブンバーンズレッド SS 大島六宇亜 「ピンチで最高」
いつだって全力! 苦しいくらいが気持ちいい!? 大島六宇亜 「ピンチで最高」

オススメポイント

専用スキル「快感・スプリント!」で、全体のDPを回復しながら後衛に心眼バフをかけてくれます。

「心眼」は、弱点への火力が上がるという効果を持っている強力なバフです。

攻撃を受けて一旦後衛に下げていた攻撃役を、一瞬で前線に復帰させてくれる強力なスキルとなっています。

④ SS柳美音 「Wild Rose」

キレイなお姉さん執事は好きですか? 柳美音 「Wild Rose」

オススメポイント

専用スキル「エレガンス・シェル」は、全体の回復とともに全員に「チャージ」というバフをかけます。

これはスキル強化のバフで、それだけでも十分に優秀なのですが、ヘブバンには「チャージ状態でスキルを使うと効果が大幅にアップ」というキャラクターがいるため、そういったキャラクターと組ませることができればかなりの効果が期待できます。

まとめ

  • ヘブバンでを始める人はぜひリセマラにチャレンジしよう!
  • ヒーラー+バッファー」の組み合わせを狙うのがオススメ
  • アカウント引継ぎ」を活用して、惜しかったアカウントは是非キープを
  • 迷ったときにはSNSにスクリーンショットをアップして相談してみるのも有効です♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次