この記事内では広告を利用しています
【2023年11月】刀剣乱舞【江戸城潜入調査】超難周回【第14回】

こちらでは江戸城・超難の攻略等を記載します。
イベントの概要
- 刀剣乱舞内においてリターンが1番なイベント
- 刀剣男士に被害が及ばない【刀剣破壊、刀装破壊】なし
- 宝物庫の報酬配置はランダム
- 小判が必要
- イベントへの挑戦権(通行手形)は毎日5時17時に3回復
- 手形の最大所持数は6個
- 期間:2023年8月1日(火)〜8月16日(水)12時59分
目次
このイベントの目的
- 宝箱を開封して、確定報酬の刀剣男士『京極正宗 /日光 / 姫鶴/日向 /物吉 』を入手
- 修行道具の入手
- レベリング
易 | 普 |
静形薙刀 | 小烏丸 |
難 | 超難 |
白山吉光 | 京極正宗 |

遊び方

- イベントに出陣して鍵を集める
- 通行手形を1回復する為には小判が300必要
- 通行手形は毎日5時17時に3回復、計6個
- 物吉貞宗を編成に組みボス撃破すると鍵1個追加

- 宝物庫1で宝物庫2の鍵を探す(宝物庫2→3の鍵という順番)
- 鍵5個につき1つの宝箱を開封可能(鍵が溜まったら宝箱を開封していく)
- 宝箱の中には資源等がある ※資材が枯渇しがちな本丸は全開封できる1,500個を集めよう
- 宝物庫2〜5は初期状態では鍵がかかっるので宝物個1から開封していく
- 宝物庫1から宝物庫5開封まで男士のほかに、次の宝物庫の鍵を見つけるのも目的

- 鍵マスで行動回数が1回復
- 残り行動回数で到達可能なマスが黄色く表示される
- 途中帰城でも獲得した鍵をすべて持ち帰ることができる
- 敗北による強制帰城は少量になるため自主的に帰城する必要がある
- 刀剣、刀装破壊がない脳死周回イベント
課金するか?
宝箱初期化手形

- 「宝箱初期化手形」を使用することでリセットが可能になる
- 再度、宝物庫1から開封する事になるが、このアイテムを使用することでもう1つ同じものを入手可能(京極正宗を2振り、3振り確保できる)
- このイベントは課金に対するリターンが1位(1,200円の課金をしたら5,000円分返ってくるくらい)
調査道具一式(五倍)

時短したい方は購入を勧める。1振りで良いのならば毎日6回サイコロを振れば京極正宗は手に入る。
梅干し

行動回数が0回になった場合、「梅干し」を使用すると行動回数を回復できる。
しかし資源アイテムのなかに入っているので、沢山購入する必要はない感じ。
宝箱全開封ノルマ

5個で1つの箱開封
- 1周の場合 :1日100個でイベント終日1500個
- 2周の場合 :1日180個でイベント終日1200個(2周目から鍵は4個で1箱になる)
- 3周の場合 :1日240個でイベント終日900個
- 4周の場合 :1日240個でイベント終日600個
- 5周の場合 :1日240個でイベント終日300個
江戸城での戦闘ルール
江戸城での戦闘は特殊ルール
- レベル制限なし
- 疲労度はたまる
- 小判消費イベント(小判がない場合でも課金アイテム【調査道具】がある。持ち帰る鍵が2倍に)
- 昼戦なので太刀、大太刀、薙刀に弱体補正がかからない
通行手形
- 5時17時に3つづつ追加
- 小判300枚で通行手形1つとなる
戦闁
- 城壁、廊下での戦闘は室内扱い
- 馬の効果が無効
- 大太刀、長刀も単体攻のみ
- 遠戦は銃のみ
- 投石兵、弓兵の遠戦が行えない
超難周回方法
敵がとても弱いので編成の自由度が高い。
阿津賀志山(5-4)を周回できるレベルで攻略できる。
- 短刀:レベル50以上推奨(低レベルの場合は部隊に2振りまでが良い)
- 脇差:レベル40でもいけるが50推奨
- 打刀:レベル50 ※それ以下だと途中敗北する可能性が高い
- 太刀:レベル35~
- 大太刀:レベル35~
- 槍:レベル50~
- 薙刀:レベル50~(50だと少しキツイ)
編成一例

極
すべての男士、レベル35からOK。(薙刀は打ち損じる)
超難周回アイデア
途中帰城すれば鍵のすべてを待ち返ることができるので、無理にボスマスへ到達する必要はないと思います。
なるべく遠く、広く回って鍵マスや高い経験値をくれる苦無を探し、帰城するのもひとつの方法です。敗北や行動回数0になって強制帰城する方が痛いので。

周回順は好みがあり、小判が有り余っているゴリラ審神者さまは、まっすぐボスマスへ向かって経験値と鍵を持ち帰る手法を取る場合もあります。
超難は一筆書きができないので、どこかで2回同じマスを踏みますし、コレが正解というのはないのですが、基本は上記画像の周り方になります。
緑、オレンジのマスで、どれだけ行動回数が残っているかで緑のコースを行くか、オレンジのコースになるか判断してください。この方法ですとボスマスのひとつ前で右上部のマスへ行くという感じです。
- 宝物庫の宝箱の中身の配置は完全にランダム
- 一番最後のページに鍵がある、という「なんでぇ」場合もあるので、最初と最後を開封してから、1ページ目にもどって開封すると良いかも
- 1ページ目の先頭で鍵を引けることが稀にあります