この記事内では広告を利用しています


【最強三国〜黄金城の決戦レビュー】自由度が高い英雄育成と戦力・戦略が鍵になるバトルが魅力の三国志シミュレーションゲーム|評価と序盤攻略

GURU GAMESからリリースされた『最強三国〜黄金城の決戦』は、自由度が高い英雄育成と戦力・戦略が鍵になるバトルが魅力三国志シミュレーションゲームです。

なんと序盤で、最強武将の「呂布」と中国四代美女の「貂蝉」がゲットできますよ!

今回はそんな『最強三国〜黄金城の決戦』の紹介と、プレイする中で見えてきた注目すべき点をレビューしていきます。

【最強三国〜黄金城の決戦】の特徴
  • 自由度が高い英雄育成
  • 戦力・戦略が鍵になるバトル
  • 無課金でも英雄をたくさんゲットできる
最強三国~黄金城の決戦

最強三国~黄金城の決戦

posted withアプリーチ

この記事を読んでいる人におすすめ

新作&注目ゲームアプリ!

スレスパ好きはハマる!最新カードバトルRPG!

新作リリース

魔女と召喚獣

中毒性ローグライクRPG

iOS Android

レビュー記事執筆中

戦略性が楽しい!ハクスラデッキ構築RPG!

人気作 ストアでも高評価

呪術迷宮

戦略性あふれるカードバトルRPG

iOS Android

レビュー記事はこちら

超爽快オープンワールドRPG!

新作 5月23日リリース

鳴潮

アクションRPG

iOS Android

レビュー記事はこちら

新感覚タワーディフェンスカードゲーム!

注目作

Seekers of Darkness

リアルタイムカードバトルRPG

iOS Android

レビュー記事執筆中

この記事を読んでいる人におすすめ

\ 注目ゲーム! /

スレスパ好きならハマる!最新デッキビルディング型タワーディフェンスカードバトル!

PC/スマホ両対応ゲーム

Seekers of Darkness

☆中毒性たっぷりの新感覚ローグライトRPG

PC/スマホで今すぐ遊ぶ!

ハクスラ×デッキビルディングRPGの決定版!あの呪術迷宮が進化して帰ってきた!

PCゲーム

真・呪術迷宮

呪術迷宮が大幅アップデートしてPCゲームで登場!

PCで今すぐ遊ぶ!

目次

【最強三国〜黄金城の決戦】とは

『最強三国〜黄金城の決戦』は、三国志を舞台にした戦略シミュレーションゲームです。

魏・蜀・呉の三国から一国を選びます。

あなたは選択した国の将軍となって英雄たちと共に、9つの黄金城を奪うため戦いを繰り広げます。黄金を獲得し国力を上げ、天下統一を目指しましょう!

自分の領地では施設等を増やしたり強化をしたり、領地外ではリアルタイムで陣地の奪い合いが起きます。自・他国の状況がリアルタイムでわかるので臨場感があって良いです!同じ国の仲間と協力して陣地を広げていきましょう!

【最強三国〜黄金城の決戦】の注目ポイント

注目ポイント
  • 自由度が高い英雄育成
  • 戦力・戦略が鍵になるバトル
  • 無課金でも英雄をたくさんゲットできる

自由度が高い英雄育成

本作は英雄育成の自由度がとても高いです。各英雄の強化できる項目が全部で7つあります。細かくカスタマイズできるのが魅力です!

強化項目は、属・賦・星・兵・技・宿・副です。

例えば「属」は英雄レベル、「星」は戦力レベル、「宿」はコンビスキル、といった様々なスキルを強化できます。

さらに一つ一つの項目について細かく強化できます。「技」であれば、英雄スキル・歩兵スキル・術士スキル・サポートスキル・内政スキルの5つがあります。

強化項目がたくさんあるので、プレイヤーの育成によって「英雄の強さ」が違うのが面白いと思いました!

戦力・戦略が鍵になるバトル

自分の領地外では、陣地拡大のため戦いを繰り広げます。

バトルはオートで行われるので操作は不要です。なのでバトル前に編成する部隊が重要になります。

部隊編成で大切なのは、主将の組み合わせです。主将の組み合わせによってコンビスキルが発動します。

英雄の強化項目にある「宿」では、誰と組むとどんなスキルが発動するのか確認ができます。

「呂布」と「貂蝉」の組み合わせは、コンビスキルである「魅惑飛将」が発動します。

コンビスキルはバトルを有利に進めますので、意識して部隊編成を行いましょう。

無課金でも英雄をたくさんゲットできる

序盤でもゲームを進めていけばもらえる報酬でガチャを回せるので、無課金でもたくさんの英雄を手に入れることができます!

各英雄の欠片を集めることで英雄をゲットすることができます。欠片の入手方法は、酒場のガチャが主になります。

酒場では、三通りのガチャがあります。それぞれ銀貨2000枚・お酒10本・金樽1つで1回まわすことができます。

領地外で民の依頼(=民情)をクリアすると報酬としてお酒がもらえます。1回の報酬でもらえるお酒は5つなので、2回民情を達成すれば1回ガチャができますよ。

無課金でも序盤でたくさんの英雄をゲットできるのは嬉しいですよね!

最強三国~黄金城の決戦

最強三国~黄金城の決戦

posted withアプリーチ

【最強三国〜黄金城の決戦】の気になった点

気になった点
  • 初心者には難易度が高い

初心者には難易度が高い

初心者には難易度が高いゲームだと個人的には思います。

できることが多すぎて初心者には戸惑うことがあるかと思います。画面にはアイコンもたくさんあるので一つ一つの把握が大変でした。

丁寧なチュートリアルがあるので操作面や基本的なことについての不安はありません。ただチュートリアルが終了してからはどう進めれば良いんだろう?と考えることがありました。

【最強三国〜黄金城の決戦】序盤の進め方

まずはチュートリアルを進めましょう。貂蝉が基本操作や英雄の強化方法等を説明してくれます。

画面左下のある「賞金政務」ミッションをクリアしていきましょう。様々な報酬がもらえます。ゲーム進行は基本的にミッションをクリアしていけば問題ないかと思います。

自分の領地内では、官邸のレベルアップを優先しましょう。官邸のレベルを上げると施設・英雄のレベル上限を解放することができます。またバトルでは兵士の数が大事になってきますので、兵士の訓練をしておきましょう

領地外では国戦・民情・村や農地の占領と3つのバトルがあります。

民情・村や農地の占領でのバトルでは、推奨されている戦力以上で戦うのが大切です。そしてこれらのバトルでは、スキップ機能を使用することができるので活用することをオススメします。

国戦は、城を巡った国同士の戦いになります。勝利した部隊の国が城を獲得または防衛できます。ただ国戦に参加できるのは、20レベル以上の英雄がいる部隊しか参加できません。

なので英雄のレベル上げをしましょう!英雄のレベル上げに必要なのは「経験書」です。バトルや「賞金政務」ミッションでの報酬として入手できます。

国戦は同国の仲間と協力してバトルができ、リアルタイムで戦況が変わるので激アツですよ!

【最強三国〜黄金城の決戦】のレビューまとめ

おすすめポイントまとめ
  • 自由度が高い英雄育成
  • 戦力・戦略が鍵になるバトル
  • 無課金でも英雄をたくさんゲットできる

『最強三国〜黄金城の決戦』は、自由度が高い英雄育成と戦力・戦略が鍵になるバトルが魅力の三国志シミュレーションゲームです。

三国志や戦略シミュレーションが好きな人、自由度が高い英雄育成してみたい人にオススメです!

最強三国~黄金城の決戦

最強三国~黄金城の決戦

posted withアプリーチ

配信日2023/5/18
レビュー日2023/5/30
アプリ名最強三国〜黄金城の決戦
販売元GURU GAMES
料金基本プレイ無料(アプリ内課金あり)
対応機種iOS 11.0以降/Android 5.0以上
公式サイトhttps://www.guru-game.com/saikyousangoku

※この記事の内容はレビュー日時点のものです。

この記事を読んだ人におすすめの戦略シミュレーションゲームアプリ

ヴァイキングライズ

#RPG #サバイバル #戦略シミュレーション #シミュレーション #横画面

ヴァイキングライズ

App Store Google Play

おすすめポイント!

詳しいレビューを見る

『ヴァイキングライズ』はタワーディフェンスやPvPも楽しめる戦争キングダム×英雄RPG!

ヴァイキングのリーダーとして、未知の世界「ミッドガルド」で部隊を導きます。

探検略奪開発狩猟、そして戦闘で、危険と希望に溢れた未開の地を駆け抜けましょう!

Google Play「ベスト オブ 2023」ユーザー投票部門でノミネートした作品です!

プレイ画面をチェックする クリックで開きます

あなたはヴァイキングのリーダーとして部族を導きます。自分の領地を開拓し発展させ、立ちはだかるモンスターや敵プレイヤーとバトルを繰り返し領地を広げていきます。途中で召喚できる英雄と共に、未知の世界「ミッドガルド」を征服することを目指します

モンスターとのバトルシーン

また世界中のプレイヤーとクランを組むことができます。クランでは領地開拓や侵攻戦略などについて、メンバーとチャットでやり取りすることができるのでクラン加入はオススメです!加入することで効率的に物語を進めることができます。

ヴァイキングライズ

ヴァイキングライズ

posted withアプリーチ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次