この記事内では広告を利用しています


【リバース:1999攻略】初心者向け!序盤を効率的に進める攻略のコツを解説!

「リバース:1999」は、映画を観ているかのようなレトロな雰囲気を楽しみながらスキルカードを駆使して戦うターン制コマンドRPGです。

本記事では、「リバース:1999」の初心者に向けて、序盤優先して進めるべきことやパーティ編成のコツについて解説します。

攻略の参考になれば幸いです。

この記事を読んでいる人におすすめ

新作&注目ゲームアプリ!

スレスパ好きはハマる!最新カードバトルRPG!

新作リリース

魔女と召喚獣

中毒性ローグライクRPG

iOS Android

レビュー記事執筆中

戦略性が楽しい!ハクスラデッキ構築RPG!

人気作 ストアでも高評価

呪術迷宮

戦略性あふれるカードバトルRPG

iOS Android

レビュー記事はこちら

超爽快オープンワールドRPG!

新作 5月23日リリース

鳴潮

アクションRPG

iOS Android

レビュー記事はこちら

新感覚タワーディフェンスカードゲーム!

注目作

Seekers of Darkness

リアルタイムカードバトルRPG

iOS Android

レビュー記事執筆中

この記事を読んでいる人におすすめ

\ 注目ゲーム! /

スレスパ好きならハマる!最新デッキビルディング型タワーディフェンスカードバトル!

PC/スマホ両対応ゲーム

Seekers of Darkness

☆中毒性たっぷりの新感覚ローグライトRPG

PC/スマホで今すぐ遊ぶ!

ハクスラ×デッキビルディングRPGの決定版!あの呪術迷宮が進化して帰ってきた!

PCゲーム

真・呪術迷宮

呪術迷宮が大幅アップデートしてPCゲームで登場!

PCで今すぐ遊ぶ!

目次

【リバース:1999】序盤の進め方について

リバース:1999 序盤攻略

「リバース:1999」はストーリーを進めることによって様々なコンテンツが開放されていくゲームです。

よって最初のうちはストーリーを効率よく進めていくことが最も重要です。

① リセマラは非推奨。すぐに始めよう

リバース:1999 序盤攻略 最初の一滴 星6確定ガチャ

「リバース:1999」では、ゲーム開始時にSNS連携が毎回必要となるためリセマラは推奨されていません。

代わりに一回限定で、30連で必ず星6キャラ一体を入手できる「最初の一滴」ガチャを回すことができます。

「リバース:1999」のストーリーは、「最初の一滴」で引いたキャラと、初期配布のキャラクター達で問題なく進めることが可能なので、どんどん進めていきましょう。

② 序盤のストーリーはチュートリアルを兼ねるのでよく読んでプレイしよう

第一章「われらの時代」では、ステージごとに戦闘システムに関する説明がされます。

「リバース:1999」の戦闘は基本的に手動で行うことになるため、ルールをきちんと把握しておくことが非常に重要です。

ターゲットの仕方、スキル融合のやり方など、ひとつひとつ理解しながら進めていくようにしましょう。

③ ストーリー1章ステージ11をクリアして「資源」を開放しよう

リバース:1999 序盤攻略 1-11 資源 埃の軌道

ストーリー1章ステージ11「全速ベイビー」をクリアすると、「資源」コンテンツが開放されます。

最初はダストを手に入れるための「埃の軌道」のみですが、さらにステージをクリアすることで様々な資源を入手できるステージが開放されていきます。

デイリークエストにも関連してくるので、まずは1章ステージ11のクリアを目指していくのがおすすめです。

「埃の軌道」で手に入るダスト、「造幣美学」で手に入る咬噛銭貨(こうがみせんか)は、キャラクター強化で大量に必要になります。序盤から意識して集めておきたい資源です。

【リバース:1999】キャラクター強化のやり方

リバース:1999 序盤攻略 ステージクリア キャラクター強化

「リバース:1999」ではキャラクターのレベル上げは手動で行います。

(ステージで戦闘しても経験値は入りません。代わりに「絆」が上がります。)

育成リソースには限りがありますので、ある程度育てるキャラクターは絞ることをおすすめします。

どういったキャラを優先したらいいのかはこの後の「パーティ編成のコツ」で解説します。

① レベルを上げよう

リバース:1999 序盤攻略 キャラクター レベル上げ ララ・ファウンテン

キャラクターのレベルアップには「ダスト」「咬噛銭貨」という二種類の資源を消費します。

最初から極限までレベルアップさせる必要はないので、今プレイしているステージのおすすめレベルを参考に上げていくようにしましょう。

序盤の使用キャラ、特に低レアキャラについては、後からガチャでより強いキャラを引いて乗り換える可能性も高いです。資源は温存しましょう!

② 洞察を上げよう

リバース:1999 序盤攻略 洞察 上げ方

キャラクターレベルが最大の30になると、「洞察」という強化ができるようになります。

基本ステータスその他の能力が向上するだけでなく、レベル上限もアップします。

レベル30まで使ってきて「今後も使いそうだな」と思うキャラは、ぜひ洞察レベルも上げてみましょう!

星4までのキャラクターは洞察2まで、星5・星6のキャラクターは洞察3まで上げることが可能です。最終的なことを考えると、星5・星6キャラクターに洞察のリソースを割くことをおすすめします。

③ 共鳴を上げよう

リバース:1999 序盤攻略 共鳴 ステータス強化 上げ方

「洞察」を上げることで「共鳴」という強化メニューが開放されます。

「共鳴」はパーツのようなものを嵌め込むことで、キャラクターの基礎能力を底上げしてくれる要素です。

レベルを上げていくとかなりキャラクターが強くなる重要な強化要素となっていますので、使いたいキャラクターの共鳴レベルは積極的に上げていきましょう。

実は、洞察を頑張って3まで上げるよりも共鳴レベルを上げた方がキャラクターは強くなります。「共鳴」が開放されたら優先的に育成リソースを使っていくようにしましょう!

④ ガチャでかぶったキャラは「塑像」も進めよう

リバース:1999 序盤攻略 凸システム 塑像

「塑像」いわゆる凸要素です。進めることでスキルが強化されます。

星4までのキャラクター中心になるとは思いますが、可能な状態になっている場合はバッジが表示されていますので、こちらも可能になっていたら是非やっておきましょう。

【リバース:1999】パーティ編成のコツ

リバース:1999 序盤攻略 パーティ編成 本源 属性

では、実際にどのような編成で進めていけばいいのか、そしてどういう優先順位でキャラクターを育てていくべきかを解説します。

① アタッカー+ヒーラー+αで編成しよう

「リバース:1999」のパーティでは、基本的に回復役が一人は必要となります。

各属性のアタッカー+ヒーラー+サブアタッカーや行動阻害キャラというのが基本形となるでしょう。

回復役に関しては、星5パミエが8日間ログインで手に入りますが、配布キャラのAPPLeも十分に優秀ですし、星3キャラのララ・ファウンテンも十分に仕事をしてくれます。

最終的には星6のサザビーやメディスンポケットに乗り換える可能性はありますが、回復役に関してはその時点で持っているキャラをしっかり鍛えてしまって構いません。

② ステージごとの本源を確認しよう

リバース:1999 序盤攻略 本源 属性

「リバース:1999」には本源という属性の概念があります。

ステージによっては敵が特定の属性に集中しており、そういう場合にはステージに入る前に「おすすめ本源」が表示されていることもあるので、確認しましょう。

リバース:1999 序盤攻略 ステージ おすすめ本源

※敵の属性がバラバラの場合は「おすすめ本源:なし」であることも多いです。

ステージによって有用なアタッカーは異なるので、可能なら全属性の星5・星6キャラクターのアタッカーを用意することが理想的であるといえます。

もしステージにマッチした属性のアタッカーがいない場合は、少なくとも「不利」と表示されるキャラを避けて編成しましょう。

③ 各種戦闘テクニックを活用して有利に立ち回ろう

実際の戦闘では、チュートリアルで学んできた「ターゲット選択」や「スキル融合」といったテクニックをかなり活用することになります。

スキルによっては融合してレベルを上げることで大幅に効果が変わることもあります。

「リバース:1999」の戦闘はターン制で時間制限などは設定されていませんので、スキル効果をしっかり確認しながら行動していくようにしましょう。

「学習ノートの課題」は攻略上のテクニックを教えてくれる

ここで活きてくるのが、ステージとステージの間の「小道」にあった「学習ノートの課題」です。

攻略に必要なテクニックはここでほとんどすべてを学ぶことができます。

全ステージをクリアしてしまうと表示されなくなってしまうのですが、それまでは「エクササイズ」というメニューから確認することができます。

各ステージをクリアする方法は以下の記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

  • リセマラは不要。キャラクターのレベルを必要なだけ上げながらストーリーを進めよう
  • 各種コンテンツを開放して、使いたいキャラを強化しよう
  • 編成の基本は「アタッカー+ヒーラー+α」。本源を確認しながら有利なパーティ編成をしよう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次