この記事内では広告を利用しています


【ヘブバン攻略】最新版!初心者向け序盤攻略情報まとめ【2024年1月更新】

「ヘブンバーンズレッド(以下ヘブバン)」は、2022年2月10日にサービスが開始されGoogle Play ベストゲーム2022も受賞した大人気のコマンドRPGです。

「ヘブバン」は今でも新コンテンツの開発や既存コンテンツの改修を積極的に行っており、特に初心者向けの育成コンテンツについては大きくテコ入れが実施されています。

本記事では、2024年1月時点で最新の初心者向け攻略情報をご紹介します。

この記事を読めばメインストーリー第二章までは問題なくクリアできるように情報を網羅してあります。

『ヘブバン』初心者の方の攻略の参考になれば幸いです。

この記事を読んでいる人におすすめ

新作&注目ゲームアプリ!

スレスパ好きはハマる!最新カードバトルRPG!

新作リリース

魔女と召喚獣

中毒性ローグライクRPG

iOS Android

レビュー記事執筆中

戦略性が楽しい!ハクスラデッキ構築RPG!

人気作 ストアでも高評価

呪術迷宮

戦略性あふれるカードバトルRPG

iOS Android

レビュー記事はこちら

超爽快オープンワールドRPG!

新作 5月23日リリース

鳴潮

アクションRPG

iOS Android

レビュー記事はこちら

新感覚タワーディフェンスカードゲーム!

注目作

Seekers of Darkness

リアルタイムカードバトルRPG

iOS Android

レビュー記事執筆中

この記事を読んでいる人におすすめ

\ 注目ゲーム! /

スレスパ好きならハマる!最新デッキビルディング型タワーディフェンスカードバトル!

PC/スマホ両対応ゲーム

Seekers of Darkness

☆中毒性たっぷりの新感覚ローグライトRPG

PC/スマホで今すぐ遊ぶ!

ハクスラ×デッキビルディングRPGの決定版!あの呪術迷宮が進化して帰ってきた!

PCゲーム

真・呪術迷宮

呪術迷宮が大幅アップデートしてPCゲームで登場!

PCで今すぐ遊ぶ!

目次

【ヘブバン初心者攻略その1】リセマラをしよう

ヘブンバーンズレッド ヘブバン 初心者 リセマラ
無料10連や特殊ピックアップをやっているタイミングで始められるのがベスト

「ヘブバン」には、キャラクターごとに「スタイル」が設定されています。

ヘブンバーンズレッド ヘブバン 初心者 スタイルのシステム
同キャラでもスタイルのレアリティによって能力が大きく異なる

全キャラクターがそれぞれ「Aスタイル」「Sスタイル」「SSスタイル」を持っており、それぞれ能力や持っているスキルが異なります。

レアリティの高いSSスタイルの方がレベル上限やステータスも高いので、最終的にはSSスタイルのみでパーティ編成をするのが一般的になってきます。

SSスタイルとそれ以外の間にはかなりの大きな差があるため、「ヘブバン」ではリセマラが強く推奨されています。

リセマラについては以下の記事で詳しく説明しているのでぜひご覧ください。

【ヘブバン初心者攻略その2】パーティーを編成してストーリーを進めよう

ヘブンバーンズレッド ヘブバン 初心者 編成例
なるべくいろいろなロールのスタイルを編成したい

リセマラが完了したらパーティー編成を行いましょう。

基本的にはリセマラで手に入ったSSスタイル+その中にないロール(役割)のSスタイルで組むのがおすすめです。

本当に最初のうちはAスタイルが入っていても問題ありません。ただしいずれ使わなくなるため「能力強化」はしないようにしましょう。

最序盤のうちは、「ヒーラー+ブレイカー+アタッカー」が揃っていると進めやすくなります。

アタッカーについてはメインストーリーを進めることでSS茅森月歌のスタイルがもらえるので、手に入ったらぜひ編成しましょう!

また、『ヘブバン』はバッファーも非常に重要なゲームです。

リセマラでS~SSバッファーを引いてある場合や、その後のガチャで「エンハンス」や「フィルエンハンス」が使えるスタイルが手に入ったときにはぜひ編成に組み込みましょう。

編成のコツについての詳細は以下の記事をご参照ください。

ストーリーが進むことでコンテンツが増えていく

『ヘブバン』では、メインストーリーの進行具合によってコンテンツが解放されていきます。

まずは初心者ミッションの条件である「ライフ(いわゆるスタミナ)の消費」ができるようになる、第一章Day11クリアまでは意識してどんどん進めましょう。

第一章のメインストーリー進行による主なコンテンツ解放一覧は以下の通りです。

重要なものについてはこの後の項目で解説しますので、まずは「とにかくストーリーを進めればOK」と思っていただければ大丈夫です。

クリア解放されるコンテンツとその内容
Day1アリーナ機能
 プレイしていないときにもレベル上げが可能なバトルコンテンツ
Day2ショップ
 装備品である「ブースター」と「チップ」が購入可能に
交流一覧
 キャラクターとのミニシナリオを見ると報酬をもらえる
Day3SS茅森(閃光のサーキットバースト)一枚目入手
 斬アタッカーとして活躍してくれるので他にガチャ産SSがいない限り編成推奨
Day5「便利機能」各種
 直近のアリーナやショップ、フリータイムに一発で移動できる
Day7アクティビティ機能
 フリータイムに各所で過ごすことでシックスセンスを上げられる
Day11強化/育成メニュー
 ホームから直接記憶の庭やプリズムバトルへ移動できる
記憶の庭
 プリズムバトルが設置されているフィールド
 第一章クリア後に+α要素も解放される
プリズムバトル
 ボスを倒すことでスタイル強化素材と経験値をゲットできる
第一章クリアストーリーイベントへの参加が可能に
 ※第二章以降クリアが条件のイベントもあるため要確認

【ヘブバン初心者攻略その3】プレイしていない間もアリーナでレベル上げ!

ヘブンバーンズレッド ヘブバン 初心者 アリーナ レベル上げ レベリング
「アリーナ放置でレベル上げ」は序盤こそ特に影響が大きい

『ヘブバン』では、オフライン時にも戦闘を続けてくれるオートバトルコンテンツ「アリーナ」があります。

序盤のうちは特にこの「アリーナ」をどれだけ活用したかどうかによって、メインストーリー進行の難易度も大きく変わってくるでしょう。

その日のプレイを終了するときにはアリーナへ! というのを習慣化するのがおすすめです。

ヘブンバーンズレッド ヘブバン 初心者 アリーナ レベリング レベル上げ
一晩放置したらレベルが16から39まで大幅アップ!

最初は8時間程度しか放置できませんが、プレイヤーレベルが上がることによって放置可能時間も延びていきます。

ヘブンバーンズレッド ヘブバン 初心者 アリーナ レベリング レベル上げ クリアタイム
なるべくサクッとクリアできるステージを周回するのがおすすめ

また、バトルの周回タイムは自身の実際のクリアタイムを元に計算されています。

必要な素材が手に入り、なおかつ無理のないレベルのステージを選ぶようにしましょう。

高レベルのアリーナほど1戦闘あたりの経験値やドロップする素材のランクも上がっていきますが、時間がかかり過ぎていては本末転倒です。

最初のうちは弱いステージを高速周回して低レベル素材を大量に集めることをおすすめします。

【ヘブバン初心者攻略その4】スタイルを強化しよう

ヘブンバーンズレッド ヘブバン 初心者 スキル習得 スキル強化 能力強化
「スキル強化」と「能力強化」は必要に応じて行おう

アリーナに通えるようになると、スタイルを強化するための素材が手に入るようになってきます。

「スキル習得/強化」や「能力強化」を使って、スタイルをより強く育てていきましょう。

「スキル習得/強化」は使うキャラなら全レアリティやるのがおすすめ

各スタイルは一定のレベルになるとスキルを覚えることができます。

そして覚えたスキルは、「専用」と書かれているもの以外キャラクター単位で共通になっており、同じキャラクターの別のスタイルでも使えます。

ヘブンバーンズレッド ヘブバン 初心者 スキル習得
同キャラ別スタイルのスキルも使うことが可能!

たとえばSS茅森(閃光)自体が持っているスキルは「リカバー」と「夢幻泡影」ですが、Aスタイルの「クロス斬り」も使用可能です。

ここでAスタイル茅森のメニューから「クロス斬り」のレベルを上げれば、SS茅森でも強化された「クロス斬り」を使えるようになります。

「能力強化」はSSスタイルを中心に

「能力強化」は文字通りスタイルのステータスを底上げしてくれるものですが、こちらはスキルレベルと異なりキャラクター共通ではありません。

使ってしまった強化素材は戻ってこないので、なるべく無駄にはしたくないものです。

「能力強化」に関しては、長く使うであろうSSスタイルから優先して行うようにしましょう。

【ヘブバン初心者攻略その5】「交流」を積極的に行おう

ヘブンバーンズレッド ヘブバン 初心者 交流 ユッキー 和泉ユキ

フリータイムに、他のキャラクターから声をかけられて「交流」イベントが発生することがあります。

クリアするだけでクォーツ(石)が200個もらえるので、ぜひ積極的に応じていきましょう。

また、後でホーム画面から過去の交流をプレイすることも可能です。

過去に戻ってプレイする場合にはライフ(スタミナ)を消費してしまいますが、報酬を考えると十分にクリアする価値があるといえます。

手に入ったキャラクターの交流はどんどん進めていくようにしましょう。

【ヘブバン初心者攻略その6】プリズムバトルでレベル上げと装備集めをしよう

ヘブンバーンズレッド ヘブバン 初心者 プリズムバトル チュートリアル

第一章Day11をクリアすると、「プリズムバトル」というコンテンツが解放されます。

これは「斬属性」「突属性」「打属性」の素材と、アクセサリー(装備)が手に入る非常に重要なコンテンツです。

入場にはライフ(スタミナ)を使いますが、部隊強化のためにクリアは欠かせません。

毎日積極的に通いましょう!

手動プレイ時には「プリズムバトル」、放置するときには「アリーナ」でどんどんレベルを上げましょう!

プリズムバトルについては下記の記事でも解説しています。よろしければご覧ください。

【ヘブバン初心者攻略その7】ショップでブースターとチップを買おう

ヘブンバーンズレッド ヘブバン 初心者 ショップ ブースター チップ

マリーがいる「ショップ」ではブースターとチップを購入することができます。

ブースターが装備で、チップはそのスロットに挿すアイテムのようなものだと思ってください。

ブースター→チップの順で装備することでステータスの底上げが可能です。

攻撃力が足りない、防御力が足りないと思うスタイルがいるときには購入して使ってみましょう。

※買いすぎには注意しよう

ヘブンバーンズレッド ヘブバン 初心者 ショップ ブースター チップ
新商品が発売されるとマリーから連絡が来る

ショップに並ぶ「ブースター」や「チップ」は、ストーリーが進むにつれてより上位のものが販売されるようになります。

低レベルのときに大量に買い込みすぎて、せっかくショップが更新されたのにGP不足で新しいブースターが買えない……というケースがたまに見られます。

最終的にはブースターは「チップ装備枠4」のものまで発売されます。

序盤に買い込み過ぎないように気をつけてください。

基本的に必要な分だけ買うようにしましょう!

【ヘブバン初心者攻略その8】第二章クリアを目指そう!

ヘブンバーンズレッド ヘブバン 初心者 ナービィ

『ヘブバン』のメインストーリーについては、第二章までの難易度が当初より大幅に緩和されています。

そのため、誰でも比較的気軽にストーリーを楽しむことが可能となりました。

第二章終盤で物語上最初の大きな盛り上がりがありますので、ぜひそこまで読んでいただきたいです。

また、毎月開催されているイベントの参加条件も、以前は「第一章クリア」でOKでしたが最近は「第二章クリア」というものが増えています。

ここまでの項目をクリアしてきた方なら、第二章までは詰まることなく進められるはずです。

毎日コツコツ育成して、クリアを目指してみてください!

【ヘブバン初心者攻略その9】イベントをやってみよう

ヘブンバーンズレッド ヘブバン 初心者 ストーリーイベント
ストーリーイベントは後からでもプレイ可能!

『ヘブバン』では毎月ストーリーイベントが開催されています。

回によって参加条件は異なるのですが、第二章までクリアしていれば大抵のイベントには参加可能になっているはずです。

ストーリー自体のクリアは難しくなく、その後のイベントプリズム(イベント専用プリズムバトル)も自分に合った難易度を選べるので初心者プレイヤーでも攻略できます。

ストーリーも楽しいものが多い上に報酬が非常においしいので参加することをおすすめします。

「エーデルワイス」を利用して過去の有用Sスタイルを手に入れよう

第一章をクリアすると「エーデルワイス」というアイテムを3つもらうことができます。

これは過去のストーリーイベントを選んで解放することができるアイテムです。

ストーリーイベントでは毎回限定Sスタイルが配布されるのですが、その中にはSSスタイル並に優秀なスタイルもいくつかあります。

以下の記事を参考に有用Sスタイルを手に入れて、ストーリーをスムーズに進めましょう!

なお、下の記事で一番おすすめのSスタイル神崎アーデルハイドが手に入る「優しさと切なさと心強さと」については、第一章クリア後に72時間限定でアイテム消費なしでプレイすることが可能となっています。

プレイ時間が確保できる人はここで超有用Sスタイルである神崎をゲットしてしまうのがおすすめです!

まとめ

以上、最新の『ヘブバン』初心者向け情報をまとめてみました。

この記事を読んでプレイしていただければ第二章までは問題なくクリアできるはずです。

そして、『ヘブバン』が面白いと思ってくださった方には是非当サイトの他の攻略記事も参考にしていただき、ぜひ第三章以降もプレイしていただきたいです!

一緒に良きヘブバンライフを送りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次